今年も地域の子どもたちを対象に浴衣の着付レッスンを行います!
唐津南高校生活教養科にはじまり、昨年は念願叶って私たち2人の母校・唐津東高校6クラスと併設の中学校3クラスに伺いましたが、今年はさらに!唐津西高校4クラスからもお声を頂き合計14クラスで総勢約560名もの子どもたちに伝授いたします!ご理解を頂いた学校関係者のみなさまには感謝感激雨霰に雹に吹雪まであげちゃいます。ということで浴衣レッスンまっしぐら2023は、本日の唐津西高校2クラスで幕開け!ちなみに僕が唐津西高を訪れるのは、高校三年生の夏休みに体育祭の応援リーダーとして西高諸君に演舞を教えに行って以来ですから、実に30年ぶりのこと。
ふたり1組のはずがいつの間にか3人1組で帯結び。 なんてことはさておき、女子は女将が、男子は僕が担当していて、男子は最初の1コマで帯結びを、次の1コマで浴衣を着て帯結びまでという流れ。帯を結んだことのある方ならお分かりかと思いますが、長い帯をちょうど良い長さに折りたたんで挟み込むところで最初の山場を迎えます(笑)。ふたり1組のはずがいつの間にか3人1組になって帯結んでいる様子はまるでスタンツの1場面か。可愛らしいでしょ、こうやって一生懸命に覚えようとしてくれるんです。
2回もやると結構うまく結ぶんですよ、みんな。 ペアで交互にそれぞれ2回ほどやってみると、ほとんどの子が結べるようになるんですよ。そして決まってこう言うんですよ、「結構簡単なんですね」ってね。嬉しいじゃないですか。ここで休み時間を迎えるのですが、と同時にペアの子が結んでいた帯を「あ〜れぇ〜」とくるくる回りながら解くのも恒例の一場面。いつの時代も変わらないんですね、とは言うものの近頃はテレビなんかでもめっきり見かけなくなりましたけどね、そんな場面も。このあと休み時間明けにいよいよ浴衣を着て腰紐を結んで、袂が邪魔になりながらもペアと協力しながら浴衣姿が次々と誕生していきます。本当はその姿をみなさまにご覧に入れてたいのですがどうしても顔が写ってしまい個人情報の関係上、叶わず残念賞。もちろん掲載している写真は学校のみなさまから許可を得ているもののみ。
とにもかくにも、子どもたちが嬉しそうに楽しそうに浴衣の着方を覚えてくれたことが何よりの収穫。まだはじまったばかっり、