本日は店舗はお休みを頂きまして、福岡市内にあるHARUgallery様での出張きものレッスンでした。
4月から月に一度伺って今回がひと区切りの3回目。6名様のみの定員のためお断りしなくてはならない方もいらっしゃるのですが、伺う度に着姿がきれいになっていかれる参加者の皆様の様子を拝見していると本当に嬉しくなります。
きものをお召しになることが半ば「特別なこと」になってしまった現代において「きれいに着る」「ルールを守って着る」みたいなことが重要視されすぎて、きものをお召しになることがもはや高い壁のようになっているような気がしてなりません。そんな中で僕たちがもっとも大切にしていることは「まずは袖を通す」こと。礼装はさておき、きものを普段の生活の中でお召しになるものとして考えれば、もっと自由にお召しになって良いと思います。ただしお洒落に着こなしたい!と特に女性が思われるのは世の常。
そこで!毎日きものを着ている池田屋呉服店だからこそ提案できることがあります!と、販売だけではなく着こなしやコツなどを実際にお召しになったみなさまにお伝えしようと福岡市内まで足を運んでいます。本当はもっと大勢のみなさまのお手伝いができると良いのですが、僕らふたりの実力で丁寧にできる範囲は一度に6名様がほどよい限界なので悪しからず。7月と8月はお休みを頂きまして9月から再開いたします!ご参加をご希望の方は下記のHARU gallery(担当;戸川さん)へお問い合わせください。唐津近郊の皆様はいつでも池田屋呉服店にお問い合わせください。全力で応援いたします!から。
の後に、同じく福岡市内のお客様宅へ訪問してきものよろず相談。お洒落番長の先輩からたくさん譲り受けられたきものたちをお客様の寸法に直したり洗ったり。いやぁ、さすがは番長。素敵なきものや帯ばっかりでした。つづく、
『HARU gallery きものレッスン』
[主 催]富松由紀
[協 力]からつ池田屋呉服店
[問/申]HARU gallery(担当;戸川)
harugalley158@gmail.com
[内 容]
《第1部》着方レッスン(50分)
お召しになっているきものをもっと綺麗に着るコツや着崩れた時にきれいに直すコツなどをお召しになっている状態で解説します。
《第2部》コーディネート提案&よろず相談(40分)
季節ごとの小物の組み合わせ方や暑さ対策のコツなどを提案します。その後みなさまからのご相談にお応えしながら解説していきます。事前に質問を募集されたものに対してある程度答えを準備して当日臨んだ方が時間短縮につながると思います。収納やお手入れ(アイロン)の方法も解説いたします。
《ティータイム》お茶とお菓子をたのしむ(15分)
参加者全員でお茶とお菓子をお召し上がりいただきながら当日のプチ反省会