「本日はどなたもお手入れに持ちこまれなかったね」なんて話していた閉店間際に!
お一人目は、お正月に家族みんなできものをおめしになった方が御主人様の大島紬のきものと羽織に長襦袢、お嬢ちゃんのウールアンサンブルをお持ち込みになりました。家族写真を見せてもらいましたが、長男くんに二男くんと5人揃ったお姿はTHEニッポンのお正月!たくさん汚れたお嬢ちゃんも、5年ほどお手入れされてないという御主人様の一式ともに2割引の丸洗い。
お仕事でお召しになるお客様は、僕や若女将同様によく汚れているのはもちろん裾まわり(八掛)の擦り切れがシャシャシャッと。双方ともまずは丸洗いとシミ抜きへ。身丈がゆっくりしている小紋は5分(約2cm)ほど短くなりますが、表と裏を巻き込むように縫い合わせ(毛抜き合わせ)て。ずいぶんくたくたになって着やすそうな黒地の紬は身丈がすでに短いので、八掛を解いて擦り切れた部分が縫い代に入ってしまうくらいにずらして縫い合わせます。衿汚れも酷いので、シミ抜きでどうにもならない場合には地衿を裏返すか掛衿と入れ替えて仕立て替え。
嬉しいですねぇ、欠かさずお手入れを預かる日々。明日も明後日もお召しになった証、箪笥に眠ったままのきものや帯が陽の目を見れるように精進いたします。

《令和3年》
きもので過ごす365人を応援宣言!
−−−−−−−−−−−−−−−−
1月の実績 37名様
着付サービス34名様(男4女30)
着付レッスン3名様(男0女3)
−−−−−−−−−−−−−−−−
1/1 8名様(着8名様:レ0名様)
1/2 11名様(着11名様:レ0名様)
1/3 2名様(着1名様:レ1名様)
1/6 1名様(着1名様:レ0名様)
1/7 1名様(着1名様:レ0名様)
1/8 1名様(着1名様:レ0名様)
1/9 2名様(着2名様:レ0名様)
1/10 8名様(着8名様:レ0名様)
1/11 1名様(着0名様:レ1名様)
1/12 0名様(着0名様:レ0名様)
1/13 0名様(着0名様:レ0名様)
1/14 0名様(着0名様:レ0名様)
1/15 1名様(着1名様:レ0名様)
1/17 0名様(着0名様:レ0名様)
1/18 0名様(着0名様:レ0名様)
1/19 1名様(着0名様:レ1名様)