3月9日。

 流れる季節の真ん中で、お子さまたちの成長を祝う御家族の着付で1日が幕を開けました。
 我が家と同じ三姉妹。そしてお母様のきもの姿。お父さんは着付が終わるのをいつも通り静かに待ってくださいました。2階からこだましていた賑やかな笑い声から階段で刻む調子違いの4人の足音に変わると着付を終えた合図。お父さんはさらりと立ち上がって荷物を運ぶ準備が整いました。と、その前に一旦荷物を店内に置いてもらって外で写真撮影会。少し恥ずかしそうに嬉しそうなお父さんと、いつもにこやかで今日も嬉しそうなお母さんが印象的でした。末っ子が自由奔放なのは定説です(笑)。改めて荷物を車に積み込むと、いざ唐津神社へ!みなさんの背中からしあわせが溢れていました。
 その後もめでたくお宮詣りのお母様の着付、着付レッスン、お昼を挟んでお手入れ品のお受け取りなどが続いた末に昨日に引き続き来春めでたく成人される姫君。そしてお母さんとおばあちゃん。先月末ご来店頂いてお好みを伺っていたので、月初めの京都でお似合いになりそうなのを探して参りました!さらにお客様のご来店が重なって昨日同様に途中から接客に参戦しましたが、試着されているのを拝見していて僕の中では即決でした。が、本人との答え合わせも正解でめちゃくちゃ嬉しかったです(汗)。高校を卒業後に社会に出て働いている姫君はさすがの落ち着きで、学生さんとはひと味違った時間を共にしてめでたく閉幕。現役で働いていらっしゃるおばあちゃんが若い!かったことはまた別の講釈で。
 目を閉じればお客様がまぶたの裏にいることでどれほど嬉しくなれたでしょう。お客様にとって池田屋もそうでありたい♪

3月9日②
3月9日の有終を飾る振袖と姫君。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.